2007年12月24日(月)

今年の練習納めです

今日は朝からRKCラジオさんが練習の模様を中継に来られていました。
中継時間に合わせるため、練習開始時間を少し早めたのですが、元気いっぱいのこどもチームとは対象に、前夜の忘年会が響いたのか、二日酔い気味の大人達が続出。
話によると遅い組は前夜1時まで大騒ぎしていたそうです。
最後まで残ったスタッフ秋山さんはすっかりハスキーボイスになっておりました。

ラジオの中継では、『新しい祭りを作ろう』を全員で歌い、ミュージカルの勢いをアピールしました。
また、10月から密着取材をしていただいている、さんさんテレビさんは、1月4日の「さんさんスーパーニュース」の新春企画で取り上げていただくことになりました!

たくさんの方々の協力を受けて、「音の旅人」は本公演に向かい進んでおります。
みなさんの期待に応えるためにも、素晴らしい舞台を創り上げましょう!

(吉田)

 

2007年12月23日(日)

忘年会に鍋パーティ♪

今日は、2幕5場からのスタート。
よさこいサンバのみんなで、「無言で踊るがやなくて、掛け声を出そう!」と話したところ、ガラッと雰囲気が変わった気がしたのですが…私だけ?
魂が躍動してました!

それから、2幕のシーンをいくつかやって、その後1幕へ!
久しぶりのM3〜M6だったけど、なかなか良いカンジでしたよ!!
M4で大原先生に言われた「振りがダサい」を心にとめて、今日から鏡の前で特訓だ!!(笑)

そして、今日は忘年会♪学生は鍋パーティー♪
でも明日も練習やきね☆
クリスマスイブはみんなで練習納めじゃー!!(`∀´)Ψオオ

(高橋)

 

2007年12月22日(土)

一足お先のクリスマス♪

 

今年最後の大原先生が来てくれる日の初日☆
M18の立ち位置をチェックし、大人もこどもも一緒になって場面稽古をしました。
このシーンは、『悠久の時の中で』に続く、壮大なシーンだと思っています。
過去の人々が登場する場面では、時代から時代に何かが受け継がれているような気がして、(私は客席を向いているのですが)背中から大きな力を感じて鳥肌が立ちそうになります。
できる事なら客席から見てみたい…そう思いますが、やはり舞台人としては、見ていたら出たくなるはず(笑)なので、今回は舞台の上で感動したいと思います。

その後は、待ちに待った、一足お先のクリスマスパーティー♪
総勢60名でケーキを囲んでの夕ご飯タイムとなりました。
こどもたちも喜んでくれたようで、『美味しかった♪』との声をいただきました。
立田さんちのケーキは最高ですね。
皆さん、今後ともどうぞごひいきに♪
また、大人の方にもたくさんお手伝いいただき、本当にありがとうございました!
お陰で楽しい時間を過ごせました。
また、何か機会があれば計画立てましょう!

それでは、皆さんメリークリスマス&良いお年を(≧ω≦)

(山方)

 

2007年12月20日(木)

アンパンマンと音旅

今日はまずM18を仕上げました。
過去の人である私は、後ろでこどもと大人達が歌い踊るのを見ていました。
やはり、目頭が熱くなります。
でも、そこをグッと押さえ、歌います。
自分ばかり感動して、お客様を置いていかないようにしなければ(-_-)

それから、M2・4・6と流しました。
練習では久々のナンバーです。
出番がない間、ヒナwith砂地バンドのメンバーは、歌を細かく復習(ブレスや伸ばすとこ)したり、振り付けを何度も確認していました。
何度も練習しているはずなのに、あやふやな箇所が、いくつか…。
むー、頑張れ私!

そそ、練習帰りに、アンパンマン列車を見た。
登場人物が、いっぱいカラフルに描かれちょって、カワイイって思うと同時に、もし、これがアンパンマンしか書かれてなかったら、どんなやろ?って考えました。
…寂しい。アンパンマンは、アンパンマン一人でなれるけど、アンパンマンの世界は、沢山の登場人物がいて、出来てるんやなぁって。
あー音旅と、一緒やなぁって。
改めて、音旅の世界を一緒に作れることに、感謝を感じた1日でした。

(朝比奈)

 

2007年12月18日(火)

特訓に自主練に

今日の練習は、前回の練習でこどもチームがいっぱい宿題をもらったM18「土佐の風〜音の旅人」のダンス特訓を行いました。
速いテンポで大きな振りがたくさんあり、さらには自分で考えたストンプも披露するなど、とにかく大変な曲です。
前回の練習をお休みしていた有咲ちゃんたちは、最初は目がテンになっておりましたが、一生懸命振りを覚えていきました。

こどもチームの練習が終わった後、会場を使える時間ギリギリまで正調よさこいチームが自主的に集まって練習を行いました。
遅れている団員へのフォローなども団員同士で行えるようになり、いよいよ劇団らしくなってきたなぁとしみじみ思った次第です。

(吉田)

 

2007年12月15・16日(土・日)

最終場の稽古をしました

この2日間の練習で、ついに2幕6場7場、物語のラストシーンの稽古を行いました。
武政の想いを引き継いでゆく結のくだりや、発表会で自由に音楽を楽しんでみせるこども達、そしてラストの曲と、さわやかな感動に包まれる場面です。

すでに涙を流しながら歌う団員もチラホラいらっしゃいましたが、演技や振りなど、ここからさらに作り込んで行かなくてはいけません。
特にこどもチームへの宿題は大変なもので、これからしばらくは特訓の日々になりそうです。

練習の合間にはタウン情報こうちさんが取材に来られ、インタビューや写真撮影も行いました。
この他にも季刊高知さんではこのミュージカルの特集を組んでいただく予定です。

団員・スタッフとも、この作品が素晴らしいものになるという手応えを掴んでいます。
それをどれだけ多くの方に伝えていけるのかも重要な仕事です。
宣伝活動もできることから少しずつ、全員で頑張っていきましょう!

(吉田)

 

2007年12月13日(木)

自分のベストよりも上を目指して!

今日も練習お疲れ様です!風邪をひいてしまった近澤です。
風邪なんかひいてられないのに、自分で自分が情けないです。

今日は2幕を中心に練習をしました。
休み明けの練習でしたが、先週のちか先生の話が伝わってなんかいい雰囲気になってきてるような気が私はしました。
私も先週話を聞いて今までの自分の意識の薄さや甘さにすごい反省しました。

今年社会人になって、仕事もいっぱいいっぱい、そのうえにミュージカルがあって、やっていけるか不安になり、正直、何度かやめようかと本気で考えた時期もありました。
今もまだ皆より意識が低いんじゃないか、どうしたらいいかわからず不安になるときはあります。
でも先生の言葉や同じ劇団の皆の存在が「せっかくいい経験をさせてもらってるんだから自分の精一杯の力をだそう」と思いにさせてくれてます。

実際やめてたら出会えなかったものがたくさんあります。
人との出会いはもちろんだけど、音楽の素晴らしさにも出会いました!
いつも歌いながら鳥肌がたちます!
この凄さをもっといいものにして、お客さんや自分の知り合いにも同じ体験をしてもらいたいと思いました。

なんか練習日記というか決意表明の日記になっちゃってすみません。
本番まで後少し! 今日チャーリーさんが言ったように自分のベストより上を目指して頑張りたいです!

(近澤)

 

2007年12月11日(火)

泣き虫結(ゆい)の行く末やいかに…!?

1幕の最初と最後のシーンを重点的に練習しました。
子どもたち、結(ゆい)、キヨ72歳(お義母さん)のシーンです。最初のシーンには相沢先生も登場します。

結役の私は、いつものように少し遅れて、通い慣れた稽古場へ…。ところが、そこには、これまでとは違った空気がありました。本番まで2ヶ月を切り、子どもたちの集中力がググっと上がってきたのを感じます。目の輝きがいっそう増して!

そう…私は「これ」に弱い!

「泣き虫結(ゆい)」の異名(自分で勝手にそう呼んでいるのだけれど)を持つ私は、『音旅』全編をとおしてウルウルなってしまう場面が何箇所もあります。今、少しずつ気持ちの整理をしているのですが、1幕最後のシーンは本当にダメ(苦笑)。

子どもたちの視線が一斉に結に向いた瞬間、苦い思い出、自分のふがいなさなどが押し寄せて、行き場のない思いに押しつぶされそうになるシーン…。子どもたちのまっすぐな瞳が痛いくらいです。そして、玉麻先生のメロディが、さらに思いを切なくさせます。

これまでの稽古では、「泣いたらいかん」という感情もはたらいて、一生懸命強がる結として演技してきました。でも、座長の濱田さんから「『私はミュージカル女優よっ』ていう感じがする。演じる人を演じてる芝居になっているんじゃない?もっと自分らしさを出して。」というアドバイスがありました。

ちょうど子どもたちも、劇団員&演出スタッフ・チャーリーの話を真剣に聞いていました。「自分自身が気持ちよくなる」ということを確かめながらの、役になりきる大切さについてのアドバイス。それを聞いて、私も「こうしなくちゃ」ではなく、「こうしたい」という自分の心の声ときちんと向き合わなくては…と改めて思いました。『なんか違う(気持ちよくない)』という違和感を、自分自身が抱えていたままでは、お客さんを感動させることなんてできませんものね。

子どもたちの瞳の輝きにもしっかり応えられる結を目指します!

(宇賀)

 

2007年12月6日(木)

みんなで泣きましょう!

今日はよさこいサンバをやった後M12〜M14までやりました。
練習の後、ちか先生が大切な話をしてくださり、それを聞いて改めてこのメンバーでできるのもあと2ヶ月しかないんだ!!と感じ、あまり集中して練習できなかった今日の自分に反省しました。。。
練習、1回1回を大事にしたいと思います(>_<)

ホントにあと2ヶ月です!最後にはみんなで泣きましょう!(城下さん、言葉おかりしました!)
そのためにも先生方に言われて作るんじゃなくて、団員みんなでミュージカルを作っていきましょう☆

12月は年末に向けてみなさんお仕事がお忙しいとおもいますが、少しの時間でいいので練習に来てくださいね☆

(五藤)

 

2007年12月4日(火)

個別練習が始まりました

12月に入り、今までこども練習日だった火曜日にも練習が入ることになり、今日は正調よさこいを中心に、M5・M6のダンス練習もしました。

何度となくやっている正調の振りですが、鏡を見ながらチェックしていくと…。
「首の向きは?」「足は上げたっけ…?」など、怪しい箇所が…。
私を含め、同じ曲調で違う振りのM14にも出ているメンバーは、両方の振りが混ざり????
何度も繰り返してしっかりと体で覚えなくては!!と、改めて思ったことでした。

今日は職場のイベントで腰を痛めてしまって、おまけに喉の痛みも…。
自分の体、しっかり管理しなくては!

(安部)

 

2007年12月2日(日)

キヨ12歳役をがんばってます!

オーディションに受かって、はじめてレッスンに行ったときは、おもしろいなーと思いました。
けど、役も決まって、本格的にレッスンをはじめたら、とってもむずかしくって、いやな時もありました。
最近は、おもしろくなってきたし、友だちもいっぱいできて楽しいです。
今日は小川先生がきてて、歩き方とか、台詞の言い方など、指導を受けました。
先生はやさしくて楽しいです。
これからもがんばって練習していきます。

(岡林あいり)

 

2007年12月1日(土)

一緒に『音の旅』をしましょうっ!!

本日は小川先生による、歌が中心の通し稽古でした。
本日の練習もミュージカルの奥深さを教えてもらいました。
ひとつの歌の中で気持ちの変化があり、ストーリー全体が動いている。
だからこそ、ひとつひとつのことばに想いを乗せて、大切に歌うこと。

12月に入り、本番まで2ヵ月余りになりました。
衣装、音響、舞台美術、ヘアメイクのスタッフの方と練習を共にする機会も増え、本番が近づいているという実感が沸いてきました。
日々の練習の中で、不安や葛藤、迷いなどをひとり悩むこともありますが、たくさんのひとと共につくっていることを忘れてはいけないと思いました。

今もなお続いている、武政英策の想いをつなげていくために、私たちが善きパイプ役になれればと思っています。
大きな想いをつなぐためにも、先生方、スタッフの方、私たち団員みんなの想いが強く、大きいものになるよう、残り少ない練習を大切に頑張ります!

この想いを明日へつなげたくなるような『音の旅』へ、たくさんの方をご招待できればと思っています。一緒に『音の旅』をしましょうっ!!

(西原)
2008年2月10・11日(日・月)
高知市文化プラザかるぽーと
大ホールにて上演


全公演完売しました
 
公演データ
あらすじ
制作委員会
スタッフプロフィール
 
■これまでの練習記録

2008年2月

2008年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月
2007年3月
 
高知市文化プラザかるぽーと
トップページ
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved