2007年5月31日(木)
新しい祭りを作ろう!3

5月29・30日にダンス集中稽古を行い、本日は5月最後の稽古日でした。
結成式を明明後日に控え『OTOTABI』のみんなのテンションが上がってきてたようでした。

稽古内容も『新しい祭りを作ろう』の歌と振り、そして『正調よさこい』そして、結成式当日の流れの説明や歌、振り等、細部までやりました。
なかなか揃いにくい所もありましたが、徐々にテンションも上がって気持ちが揃いだし、振りも揃うようになってきてます。
テンションと言えば、今日は歌唱指導の山本さんもみんなに負けないくらい(それ以上かも!)テンションが高かったです。(`∇´ゞ
それにつられて全体の気持ちも上がってたように感じましたよ。(≧∇≦)

前から観てて『OTOTABI』エネルギーがガンガン響き伝わってきたようでした。
このエネルギーを1人でも多くの方に観て感じて欲しいな!

このホームページを見た方、お誘いあわせの上、6月3日午後2時にかるぽーと3階ガレリアまで来てくださいませ。

さぁ、『OTOTABI』の皆さん、結成式までカウントダウン始まってます!!
もっともっとテンション上げて“ワッショイ!”
(秋山)

 

2007年5月27日(日)
新しい祭りを作ろう!2

1週間後に結成式を控え、追加稽古を行いました。
今日の昼間は暑かったのですが、今日の『OTOTABI』のみんなも、なかなか熱くなってたように感じました。

先日『新しい祭りを作ろう』に振りがつきましたが、その振りをきちんと歌と動きが 一つになるよう、masacoさんのピアノ伴奏でみっちり練習しました。

初めはバラバラだった動きが、回を重ねる毎に形になり、揃うようになってました。
なかなか全員が揃い練習が出来ないのが残念ですが、早くみんなが揃い歌って踊るのがみたいですね(≧∇≦)

いつもダンスが苦手でさみしい顔をしてたYちゃん、今日の帰りの時の笑顔、いい笑顔になってたよ(^_^)v

ちょっと 手応えを 感じたんじゃ?
そんな 笑顔に出会えた 今日の練習でした。
(秋山)

 

2007年5月24日(木)
団長・副団長 決定!!!

劇団「OTOTABI」の団長・副団長が決定しました★
団長は、城下さん。
副団長 男性部 川田さん、女性部 杉本さんです。
団長・副団長を中心に、60名の団員が一つになり助け合いながら、素晴らしい作品を作っていきたいと思います。

なんか、動き出したって感じですね

(松下)

 

2007年5月24日(木)
新しい祭りを作ろう!

劇団結成式で披露する『新しい祭りを作ろう』の振付を山本香菜子さんが行いました。
祭りの立ち上げに向けて盛り上がる楽曲の雰囲気を体で表現できるような、気持ちの入った振付です。
それを1時間ちょっとで振りうつししたのですが…。
「OTOTABI」の皆さん、日曜日にまた練習するので、整理して覚えていてくださいませ!

そして休憩を挟み第二部、masacoさんによる『新しい祭りを作ろう』の集中歌稽古です。
一言一言をきちんと発して伝わるように歌う!といった細かい指導に応え、みんなが前に進んでいる姿がとても素敵でした★

最後に田村さんが『正調よさこい』の振りの細かな手の位置や、顔の向けかた足の運びを指導しました。
ピンポイントで 長崎の像の手の位置!ってな感じで!
毎回笑いが出る稽古バンザイ!

(秋山)

 

2007年5月20日(日)
劇団名、決定!

昨日に引き続き、小川さんと玉麻さんの指導による歌稽古です。

劇団は6月3日に劇団結成式を予定しており、そこで『新しい祭りを作ろう』の披露も行うことになりました。
結成式まで時間もなく、玉麻さんの指導も今日しかできないため、昨日からさらに踏み込んだ、熱の入った練習になりました。

音の取り方はもちろんのこと、土佐弁のニュアンスに合わせた譜面の変更なども行い、また劇中で表現する時代の空気感も表現するように指導する小川さん、玉麻さんに、団員は一生懸命ついていきました。

練習終了後には劇団名の投票結果が報告されました。
劇団名はそのものずばり「ototabi」 !
結成式に向けて、盛り上がっていきましょう!
(吉田)

 

2007年5月19日(土)
楽曲と初対面!

 

今日の練習には、東京から演出・音楽監督の小川美也子さんと、作曲の玉麻尚一さんが来られ、本公演で歌う楽曲の歌稽古が行われました。

今回仕上がった楽曲は、戦後の高知の荒々しい時代を表現した『土佐に何がある?』、音楽の素晴らしさを表した、まさにミュージカル!な曲の『すてきなミュージック』、そしてよさこい祭りの立ち上げに盛り上がる『新しい祭りを作ろう』の、いずれも素晴らしい3曲です。

いきなり3曲を覚えるということで、若干緊張気味だった団員でしたが、小川さん、玉麻さんの丁寧な指導で、また玉麻さんの放つ腰が砕けるような小ネタのおかげで、みんなの表情も自然と笑顔になっていました。

6時間という長時間の練習でしたが、最後に3曲通して歌い上げた時の盛り上がりは、劇団が立ち上がってから一番だったように思います。

練習後にはみんなの宿題となっていた、劇団名の選定をしました。何点か候補を選び、翌日の練習前に投票することになりました。
(吉田)

 

2007年5月17日(木)
正調よさこい踊り

今日の練習も2部構成ですが、前半の歌唱指導に続いて行ったのは、正調よさこい踊りの練習でした。

今回のミュージカルはよさこい祭りの基礎を創り上げた武政英策さんをテーマにしており、劇中にもよさこいのシーンを予定しています。

生まれた当時のよさこい踊りを知るために練習を行ったのですが、その指導には、生前の武政さんと親交がおありで、今回の公演にもご協力をいただいている日本舞踊家の荒谷深雪さんにお願いしました。

わずか1時間ちょっとの時間ですが、あっという間のご指導で正調よさこいの振付をし、男女に分かれて体育館いっぱいに広がって踊りました。

また、荒谷さんが指導の途中に話された、立ち上げ当初のよさこい祭りのエピソードなど、大変興味深い話も聞くことができ、団員スタッフともども感心しきりでした。

さて今週末は、公演で使う楽曲の歌稽古になります。
本番に向けた本格的な練習ですので、皆さん気合いを入れて臨みましょう!

(吉田)

 

2007年5月12日(土)
バーベキュー大会

今日は、劇団員の城下さんの呼びかけで、種崎の千松公園に集まり、バーベキュー大会を開催しました。

バーベキューセットの大半を城下さんに準備していただき(ありがとうございます)、参加者はそれぞれに食材や飲み物を持って集まり、夕方の気持ちいい風の中、のんびりと楽しい時間を過ごしました。城下さんご夫婦に作っていただいた「ひめいち」のみりん干し、大変おいしかったです!

辺りが暗くなると、稽古が終わって駆けつけた劇団33番地組が加わり、その後は朝比奈・吉良・山方組持参の花火などで盛り上がり、バーベキュー大会の夜は更けていきました。

(吉田)

 

2007年5月10日(木)
の〜びのび・・・レッスン

先週はゴールデンウィークということもあり、練習はお休みでしたが、皆さんはどう過ごされましたか?
さて、今回から練習会場が第6小学校の新しい体育館に変更しました。
準備等も、早く来た団員さんが「何か運ぶ物は?」と声をかけてくれ、とても助かりました(^o^)。ありがとうございました!!

木の香りのする広い体育館での練習は、とても新鮮でした。
前半の歌唱指導にも力が入り、倍以上に広くなった会場にもピアノの音や歌声が響き渡っていました。曲も新曲になり、皆さん熱心に取り組んでいましたよ(^_^)。

後半のダンスは山本香菜子さんの指導で、ゆっくりストレッチをした後、体育館いっぱいを使って、ダンスの基本になる、ステップやターンの練習をしました。
会場が広くなった分、ステップの距離やターンの回数も増え、ハア・・ハア・・息を切らす人や、「うわ〜!!目が回った(>_<)!!」と、ふらふらの団員さんも・・・。

でも、皆さん気持ちのいい汗を輝かせていました。

体調を崩して、お休みをされている方も多かったです。汗をかいた後は、着替えをしたりして、体調管理もしてくださいね。

(松下)
2008年2月10・11日(日・月)
高知市文化プラザかるぽーと
大ホールにて上演


全公演完売しました
 
公演データ
あらすじ
制作委員会
スタッフプロフィール
 
■これまでの練習記録

2008年2月

2008年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月
2007年3月
 
高知市文化プラザかるぽーと
トップページ
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved