2007年11月29日(木)

いい汗・いい涙流しましょう!

今日は、M2・M4・M5と丁寧にシーンを作り上げていきました。
合宿で大原・小川先生にダメ出し頂いてた部分を思い出しながら、千賀先生が更に丁寧にてこ入れしてくださるのですが、なかなか自分達の動きと気持ちが追いつかないのが現実でした。

何度も自分が誰になってやっているのか、性格や環境やその時の気持ちを作りなさいと言ってくださってるんですが、まだまだ入り切れてない自分を実感しました。
今日は チャーリー先生?!も細かに指導してくださって、その一言一言がいかに今、自分自身が気持ちがぬるくなってるか反省かつ再び胸が熱くなる思いにかられました。
いつもまっさらな気持ちでテンションを熱く持って一場一場、集中し、この時間を大事に稽古を積み重ねて行こうと思います。

このミュージカルに参加できている環境を作ってくれている全ての人達に感謝し、本番まで皆さん体調管理も大事にしながら、いい汗・いい涙流しましょうね。

(白石)

 

2007年11月27日(火)

ストップモーションは難しい

今日のこども練習は、合宿最終日に重点的に練習した、M8『しゃしゃぶとぐいみ』、M9『音楽って楽しい!』を中心に行いました。

合宿中についた振りを確認したり、1幕のラストに全員がストップモーションになるタイミングを何度も確かめたりする一方で、曲中にどんどん楽しくなってくる気持ちの変化を、どうやって表すのかを考えながらの練習でした。

指導陣のリクエストも、少しずつ高いレベルになってきていますが、それはみんなが成長している証拠だと思います。頑張っていきましょう!

(吉田)

 

2007年11月25日(日)

合宿最終日

 

今日で合宿も最終日!
団員のみなさんは、3日間の合宿お疲れさまでした。
寒かったですが、風邪などひいてませんか?
今回の合宿は、2泊3日ということで、連夜の宴会でした。
宴会には、先生方にも参加してもらい、衣装のふんどしの話で盛り上がりました。

今回の合宿ではM14とM15の手直しに時間をかけ、かなり変更になりました。
サンバのシーンでは、武政が「見てみい、若いもんが夢中で踊りゆうやいか」と言う台詞があるのですが、若くなくてゴメンネって感じです!

今日の練習では、こどもたちも参加し、1幕からの通しを行いました。
衣裳パレードでは、できあがった衣裳を着て写真を撮り、だんだんイメージもわいてきました。

みなさん!本番まであと2ヵ月しかありません。
みんなで力を合わせて、最高のステージにしましょう!
最後にスタッフの方々、お疲れさまでしたm(__)m

(杉本)

 

2007年11月24日(土)

合宿2日目

眠い目をこすりながら始まった合宿2日目。
午前中は二幕第四場、振付師のキャラが全開してました。
午後は二幕第五場。よさこいサンバの振り付けは簡単そうに見えて結構ハードです。太腿がパンパンになりました。
夕食後は衣装パレード。メロディーさんのこだわり抜いた衣装で、場面のイメージが膨らみ、本番に向けての気分が盛り上がりました。

二幕第五場は、いよいよ自分の出番です。
でも、魂がなかなか躍動してくれない。
頭で考えれば考えるほど不自然になっていく。
先生が言ってくださってることはよくわかるのに、できない…。
衣装パレードの後、みんなの宴会と平行して「宴会稽古」という名の抜き稽古をしていただきました。
大原先生、小川先生の言葉に目から鱗がポロポロ。
私はこれまで台本を読んで、動きの段取りばかり考えていました。
動きは自然に感情についてくるものなんですね。
今までなんて不自然なことをしてたのでしょう。
短い台詞でも背景には登場人物の長い人生や人間関係、さまざまな想いがあるわけで、自分は表面上のことしかとらえていないことに気付かされました。
大切なことを忘れていました。
先生方、何度やってもできない未熟な私に、笑顔で御指導いただき、本当にありがとうございました。
「宴会稽古」は貴重で贅沢な時間になりました。
魂が本当に躍動できるように、頑張ります。

(おまけ)
その夜、一人でお風呂につかっていると、小川先生、大原先生、千賀先生が入って来られ、みんな裸でお話ししました。
ちょっと緊張しましたが、こちらもある意味、非常に貴重な体験でした(^^)

(嶋崎)

 

2007年11月23日(金)

合宿初日

11月23日、今日は2度目となる合宿の初日です。
前回は暑い最中にやったのだから、晩秋の肌寒さに時間の移ろいを感じます。
残り3ヶ月を切ったものの、自分の中ではこれというはっきりした姿のものがなく、不安を抱きながらの合宿参加となりました。

合宿所に着き、荷物を降ろしてから練習会場に入ると、見慣れた顔に心が和みました。もうこの仲間たちとも早8ヶ月あまりの付き合いとなりました。
はじめは知り合いもおらず、話をすることも少なかったのですが、いつの間にやら気軽に話を交わすようになり、今ではすっかり親しくしてもらえるようになりました。

今回のミュージカル「音の旅人」はさまざまな出会いがテーマだと思います。
その中でも、人と人との出会い、係わりがその後の人生を大きく左右していく、そんな風に感じます。
劇中の人々たち、一人ひとりの出会いがあったからこそ、今のよさこい祭り、ひいては現在の高知、そして我々自身があるのだと。
大袈裟かも知れませんが、演技や歌、踊りの練習を重ねるにつれ、そんな風に感じることが多くなりました。
人というものは一人ではほんのちっぽけな存在なのですが、誰かと係わることでその人の中に波を起こし、必ず何かを変えていく。もちろんそれは自分も同じで誰かとの係わりの中で何かが必ず変わっていく。
その繰り返しの中で自分の人生を作り上げていくのではないでしょうか。

劇中だけでなく、それは現実でも同じことが起きています。
一緒に練習に励む団員のみんな。
私たちのために準備に汗を流してくださるスタッフの皆さん。
そして演技に歌唱に踊りにと新しい世界を開いてくれる先生方。
それらすべての人たちに出会い、係わらせてもらうことで、私の人生は新たな道を進んでいます。
1年前にはまるで予想もしなかった道を歩んでいるのですから。
1年前だけではありません。1ヶ月前、1日前と比べても違う自分と日々向き合っています。
変革の地に身を置くことは自分にとり決して楽な道ではありませんが、新しい自分に出会える喜びがさらに先に進む原動力となっています。

人との係わりの中で、自分のよさを気づかせてもらうこともできました。
周りから認めてもらえることが自分にもあったのです。
これは自分にとり、大きな喜びと自信となりました。
人の役に立っている、大袈裟に言えばそんな感じさえ受けたのです。
誰かにその人の良さを気づかせてあげられる、自分もそんな存在になれるといいなと思います。

合宿で練習も一段と進み、私にも全体像が見えてくるようになりました。
私の状態はまだまだなので、皆さんの足を引っ張らないよう、頑張るつもりで居ります。
すばらしい出会いが得られた感動を、この「音の旅人」に盛り込み、観ていただく皆さんにも新たな出会いを感じてもらえる舞台にできるように残りの練習に励んでいきます。今後ともよろしくお願いします。

(Opty)

 

2007年11月18日(日)

あなたは誰?ゲーム

今日の練習は昨日に引き続き、大原先生に来ていただきました。
午前中は一幕全体の通しをしました。
一幕は前々からあら立ちも決まっており、練習も早くから始めることができたので、最近は舞台の流れがスムーズになってきたと思います。

今日の練習のエクササイズで大原先生に『あなたは誰?ゲーム』というものを教えていただきました。
内容は、数人が輪になり、自分の役の人物として名前や年齢、好きな人や性格の欠点などを答えるというものです。
自分の役について、自分はこんな性格で、この場面に対してはどういう考えを持っているのかということをはっきりさせていれば、一人一人が意味のある動きが出来ると思うし、今よりさらにいい舞台になると思います。

午後からは二幕一場・四場・五場の練習をしました。四場では、三味線の田村先生がお見えになり、三味線の音が加わり雰囲気が出てきました。これから二幕がどんな風になっていくのか楽しみです!本番まで、残すところ三ヶ月もありませんが、みんなで力を合わせて最後まで頑張っていきたいです♪

(門脇)

 

2007年11月17日(土)

もっと心を動かそう!

今日は、大原先生に高知組で一か月間やってきた演技をみてもらいました。

稽古中、いろんな例え話や演技指導のなかで何度も私達に伝えてくれた事は(先生の、生の声の半分も伝えられ無いと思うけど…)、

「踊りも歌も動きも、全て役の気持ちの上に成り立つから、それぞれの役の人間関係、立場、などもろもろ考えて、気持ちをつくって!」

「一番大事なのは心、もっと心を動かして!」


と言う事でした。
他にもいろいろありましたが、うまく表せないので…(>_<)

課題はたくさんあってなかなか思うようにいかないけど、まずは役の気持ち作り頑張ります!

後、日増しに寒くなってきて身体が思うように動かなくなってきました。
この文章を考えている間、足がつって、へたりこんでしまった西岡でした(´A`)

(西岡)

 

2007年11月15日(木)

M14のキーが上がりました。ヒェ〜!

今日の練習から、M14『前進あるのみ』のキーを三度あげることになり、ヒェ〜、無理! パートはアルトなので、高音は超苦手な私は、悲鳴に似た歌声なってしまい、先行き不安です。
しかも音を覚えるにも、他人より時間がかかるので、皆にご迷惑をおかけしますが、おっきな課題二つクリアできるよう頑張ります。

前回の練習前に、砂地バンドのメンバーが、役作りのためのミーティングをしてましたが、今日の練習ではその成果がみられたと思います。
他のシーンの出演者も見習ってできればいいなと感じました。

最後に、今年はインフルエンザが流行りそうです。できるだけ予防接種を受け、手洗い、うがいで予防しましょう!

(長崎)

 

2007年11月13日(火)

役作りに励みましょう

今日のこども練習はM8『しゃしゃぶとぐいみ』、M9『音楽って楽しい!』を中心に行いました。
最近は『しゃしゃぶとぐいみ』に限らず、すでに何度も練習した曲の歌い方や振り、演技をどんどん膨らませて大きく表現するように、繰り返し練習します。
繰り返し練習の功罪というか、次に誰がどんな動きをするのか予測した動きになってしまうところがあり、「段取り芝居はダメ」と注意を受けたものの、それも動きが体に染みこんでいる証拠。
そこからさらに作り上げていって、 みんなもっともっと役の中に入り込めそうです。

(吉田)

 

2007年11月11日(日)

ポスター完成!

今日の練習は、1幕を各シーンごとに練習していきました。
本番に向けて、数をこなすことで体力をつけるということで、3回ずつくらい練習しました。

午前中は自主練でしたので、私達バンドメンバーは役の自己紹介を兼ねたミーティングをしました。 役の名前、どういう境遇で何の仕事をしているのか、誰と仲が良いのか、などを話しました。
自分の思っていた設定とは違う考えを友達がもっていたり…といろんな発見がありました!
午後の練習では、今までより周りが見え、自分がそこにいる!という実感がありました。

まだまだ私は(演技において)自分に負ける時がありますが、残りの3ヶ月で少しでも成長出来るように頑張ります。

(田岡)

本公演のチラシ・ポスターができあがりました。
今日の練習で団員に配付し、チケット販売に向けた宣伝活動も本格的にスタートします。
まずは、街中を音旅ポスターで埋め尽くしましょう!

 

2007年11月8日(木)

本番まで94日!

木曜日の練習では歌部分の強化・修正・手直しをします☆
自分の体や気持ちが思う様にいかんときもある(訂正。いかんときの方が多い)けど、若いウチがみんなの足を引っ張る訳にはいかんので頑張ってるつもりデシ(^_^;)

今日の練習ではM2〜M3にかけての曲調の移りが(自分自身)とても激しいので気持ちの入れ替えが追いつかなくて何度も悔しい思いをしました(;_;)

皆さん!
本番まであと94日です!
ウチも最後まで頑張りますので、最高の舞台にしましょう!!

(坂本知穂でした☆)

 

2007年11月6日(火)

オープニング集中練習

本日のこども練習は、ストレッチ・発声練習に続いて、オープニングの練習を繰り返し行いました。
幕が開いて最初の印象を決める大事な場面ですので、指導陣の力の入れ方も違います。
それに負けじと、 こども達もそれぞれの課題に正面から取り組んでおります。
練習の終わりには、田村さんから「すごく良くなっている!」と褒められて、ニッコリのみんなでした。

また、こども練習には、結を演じる宇賀さん博田さんを始め、こどもと一緒に芝居を行う大人達も練習に参加されています。
こちらの皆さんは、火曜のこども練習、木曜の大人練習、そして週末の練習と、本番3ヵ月前で大変なことになっておりますが、頑張って乗り切ってください!

※写真は大人のダメ出し中に「どんだけぇー」を連発するみんなです。

(吉田)

 

2007年11月4日(日)

5倍くらい“キラキラ”しないと!

今日は午前中は2幕4、5場、午後は1幕通し稽古を行いました。
一時はどうなるかと思っていたM11の振り付けもなんとか落ち着いてきました。
会議所メンバーの一人一人が濃いキャラになるように頑張ります。

最近練習風景を見ていて、僕が言うのも変ですがここ数日間でまとまってきたと言うか上達してきたという感じがします。
皆さん本番に向けての意識が高まってきているんだな、と思いました。

そして今日は兄夫婦が見学に来ました。
2人とも過去に松山でミュージカルを経験しており、是非高知のミュージカルも見てみたい、ついでに弟も、という事で見学に来たようです。
嫁はんの感想は、「オリジナリティー溢れていて歌にすごく感動した」とのことでした。
そして僕へ「5倍くらい“キラキラ”して」と、いつかどこかで何度か聞いたようなありがたいダメ出しを頂きました。
自分でも重々承知していて色々と工夫をしているつもりですが、まだまだ考えが甘いようです。
まだもう少し僕に殻を破るまでの時間をください!

(立田)

 

2007年11月3日(土)

私はキヨ 72才!

私はキヨ 72才!(役の中のことですが) なんとなんと…。
それにしては人生経験が足りないと実感!

みんな、今日も踊りの場面を練習中です。
ダンスシーンにも出てみたいなあ〜と思っている内に、思わず一緒に踊っていました。

でも不思議なものですね。この役をいただいた頃、丁度私の長女のお腹に赤ちゃんができたことが分かり、本当におばあちゃんになることになりました。
「おばあちゃん!」と、孫の那美に呼ばれるシーンがありますが、なんだか本番(ミュージカルではなく将来のね)の練習のようです。

ミュージカルの本番まであと3ヵ月。
足踏み状態の時もあるけれど、みんながそれぞれにエネルギーを持ち寄って頑張っています。

(池澤)

 

2007年11月1日(木)

追加の撮影を行いました

公演のチケット発売が11月下旬を予定しており、ポスター・チラシの制作が佳境を迎えております。
今日は練習の合間に、ポスター・チラシで使用する写真の追加撮影を行いました。
M7『悠久の時の中で』に出てくる土佐の人々と、劇中で武政が結成した「砂地バンド」のメンバーが、それぞれの衣装を着て、撮影に臨みました。

この撮影で皆さんが着た衣装は、実際の公演でも使用するものです。
衣装に袖を通して撮影に向かう皆さんからは、本番に向けた緊張感とやる気が伝わってきました。
それに負けないよう、ポスター・チラシ制作作業もがんばります!

(吉田)
2008年2月10・11日(日・月)
高知市文化プラザかるぽーと
大ホールにて上演


全公演完売しました
 
公演データ
あらすじ
制作委員会
スタッフプロフィール
 
■これまでの練習記録

2008年2月

2008年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月
2007年3月
 
高知市文化プラザかるぽーと
トップページ
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved