2007年3月29日(木)
カラダで伝える腹式呼吸

基礎練習シリーズ第3弾は、声楽家の山本幸雄さん、MASACOさんによる、ヴォイストレーニングが行われました。

ストレッチからはじまり、腹式呼吸、発音練習と、自宅でもできる内容の練習を説明を交えて実践。なのですが、みなさんなかなか腹式呼吸のコツを掴むのが難しそう。そこで指導のお2人は、団員1人1人に実際にお腹を触ってもらい、「カラダで伝える腹式呼吸」レクチャーとなりました。
みなさん、先生の腰や脇腹が空気で膨らむのを手で感じて、「うっわー」と驚きの声をあげていました。

その後はゴスペルナンバーをみんなで歌い、本日の練習は終了。
「歌を歌うのは楽しいことだ!」ということをみんなで確認した練習になりました。
(吉田)

 

2007年3月22日(木)
演劇的基礎練習

基礎練習シリーズ第2弾は、演劇ネットワークの西村さんによる、演劇的基礎練習が行われました。

練習の基本となるのは、世界的演出家、鈴木忠志さんが考案した「スズキメソッド」のベーシックな部分。
身体の軸を意識した立ち方、動き方、発声方法などを学んでいきました。

このミュージカルにも参加される、劇団MACの藤岡さん、演劇集団S.T.H.の畠中さんはすでに「スズキメソッド」を実践しており、動きのお手本を見せていましたが、2人が向き合って台詞を発声しあう所では、ほかの劇団員から「おぉ、カッコイイ!」といった声が漏れていました。
(吉田)

 

2007年3月15日(木)
初練習

緊張のオーディションから1週間あまり。
オーディション合格の喜びがさめやらぬ内に、第1回の劇団練習を行いました。

初めて顔を合わす劇団員もたくさんおり、新しいクラスの中にいるような緊張の中、指導スタッフ・劇団員・事務局みんなで自己紹介を行いました。
とはいえ平日の18:30からの練習ということもあり、遅刻者が続出。
駆けつけたときには自己紹介の真っ最中という、絶妙のスタートを切った劇団員もいました。

その後の練習では、ダンスクリームの山本さん、小笠原さんによる、自宅でもできるストレッチとウォームアップのレクチャーが行われました。劇団員の中にはたくさん経験を積まれた方もいれば、正真正銘の初挑戦の方もいます。まずは基礎からということで、3月の練習を行います。
(吉田)

 

2007年3月4日(日)
オーディション

1999年に上演した『光の中で…』以来約9年ぶりとなる今回の市民ミュージカル。
オーディションには15歳から65歳まで、69名のお申し込みがありました。
オーディションの選考はダンス・歌唱・台詞で行い、参加者たちは緊張の面持ちで与えられた課題に取り組んでいました。

中でも歌と台詞は1人ずつでの選考となるため、 みなさんの緊張もピークに。
先に選考が終わった参加者に「どうだった?」と情報を集めるグループも。
「こんなに緊張したのはちょっと記憶にないよー」と言いながらも、充実した笑顔を見せる参加者の表情が印象的でした。
(吉田)
2008年2月10・11日(日・月)
高知市文化プラザかるぽーと
大ホールにて上演


全公演完売しました
 
公演データ
あらすじ
制作委員会
スタッフプロフィール
 
■これまでの練習記録

2008年2月

2008年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月
2007年3月
 
高知市文化プラザかるぽーと
トップページ
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved