第68期 高知市民の大学
開催期間 | 2010年10月1日(金)~2011年2月1日(火) |
会場 | 高知市文化プラザかるぽーと11階大講義室 |
参加者数 | コース受講133名、1日受講154名 |
総合コース「高知のスポーツ、世界のスポーツ」
かつて高知はスポーツ大国でした。なぜ高知のスポーツが強かったのかと、これからどうやって高知のスポーツを盛り上げていけばよいのかを様々な立場から読み解く講座となりました。
社会科学コース「時代を動かした土佐の人たち」
「龍馬イヤー」と言われた2010年。県民にすらあまり知られていないものの、タイトル通り「時代を動かした」高知の偉人達を様々な分野で紹介しました。
名前だけは知っている人の意外な人生や誰もが知っている人の意外な一面が垣間見え、受講者からは第2弾を望む声が多く聞かれる講座となりました。
火曜日・総合コース『高知のスポーツ、世界のスポーツ』 | ||
10月5日 | 高知のスポーツ スポーツは元気の源 |
高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門教授 刈谷三郎 |
10月12日 | スポーツを報道するI 頂点への方程式 |
元高知新聞運動部長 岡宗武弘 |
10月19日 | 地域スポーツの振興I 地域スポーツを支える「新しい公共」 |
高知女子大学文化学部教授 清原泰治 |
10月26日 | 世界のスポーツと故郷高知I | 筑波大学名誉教授 成田十次郎 |
11月2日 | 世界のスポーツと故郷高知II | 筑波大学名誉教授 成田十次郎 |
11月9日 | スポーツを報道するII | 株式会社高知新聞企業事業局長・高知新聞元運動部長 土橋宏史 |
11月16日 | 地域スポーツの振興II 市民マラソンへの誘い |
高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門教授 駒井説夫 |
11月30日 | 地域スポーツの振興III 障害者スポーツの可能性 |
高知県立障害者スポーツセンター所長 小林順一 |
12月7日 | スポーツを科学するI トップアスリートのためのITサポート |
高知工科大学情報学群准教授 山際伸一 |
12月14日 | スポーツを科学するII ノンバーバルコミュニケーション |
高知大学名誉教授 山田敦子 |
12月21日 | 韓国の力I 韓国市民の健康管理法 |
韓国体育大学校教授 陸 調永 |
1月11日 | 韓国の力II 韓国の金メダル育成法 |
韓国スポーツリサーチ(KSR)会長 申 範澈 |
1月18日 | 高知の底力I 高知大学サッカー部の躍進 |
高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門教授 野地照樹 |
1月25日 | 高知の底力II 高知の卓球 |
高知工科大学教授 濵田美穂 |
2月1日 | 総合討論 元気を出そう高知のスポーツ |
高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門教授 刈谷三郎 高知工科大学情報学群准教授 山際伸一 |
金曜日・社会科学コース 『時代を動かした土佐の人たち』 | ||
10月1日 | 長宗我部元親 -南海道随一の戦国大名- |
高知県立歴史民俗資料館学芸員 野本 亮 |
10月8日 | 絵金 -土佐芝居絵屏風を創った男- |
絵金蔵蔵長 横田 恵 |
10月22日 | 中岡慎太郎 -不言実行の人- |
中岡慎太郎館学芸員 豊田満広 |
10月29日 | 中浜万次郎 -エンケレセ partII- |
学校法人日米学院院長 永国淳哉 |
11月5日 | 小砂丘忠義 -生活綴方をつないで- |
財団法人小砂丘賞委員会理事 毛利俊男 |
11月12日 | 坂本龍馬 -ともに喜び合える出会いを求めて- |
高知県立坂本龍馬記念館主任学芸員 三浦夏樹 |
11月19日 | 植木枝盛 -自由は土佐の山間より- |
高知市民図書館館長 筒井秀一 |
11月26日 | 坂崎紫瀾 -自由民権の大衆化- |
高知市立自由民権記念館館長 松岡僖一 |
12月3日 | 楠瀬喜多 -日本初の女性選挙権要求- |
高知近代史研究会会長 公文 豪 |
12月10日 | 浜口雄幸 -男子の本懐- |
高知市民図書館館長 筒井秀一 |
12月17日 | 槙村浩 -間島パルチザンの歌- |
高知ペンクラブ会長 高橋 正 |
1月7日 | 青柳裕介 -蛙の空を見せちゃろう- |
横山隆一記念まんが館学芸員 奥田奈々美 |
1月14日 | 武政英策 -歌と祭りで未来を拓く- |
作法・マナー研究所S&Y 代表(元かがし座座員) 福田繁子 |
1月21日 | 牧野富太郎 -草を褥に木の根を枕 花と恋して90年- |
高知県立牧野植物園研究員 田中伸幸 |
1月28日 | 全体討論 -土佐人気質・今と昔- |
高知女子大学名誉教授 福田善乙 高知市民図書館館長 筒井秀一 高知市立自由民権記念館館長 松岡僖一 高知県立坂本龍馬記念館主任学芸員 三浦夏樹 |