│
トップページ
│
主催事業
│
催物ご案内
│
施設のご利用
│
アクセス
│
高齢者教室
開催期間
2009年10月13日(火)〜2010年1月29日(金)
会場
高知市文化プラザかるぽーと11階大講義室
参加者数
360名
今回は、火曜日144名・水曜日112名・金曜日104名の総勢360名が受講されました。
また、会期中の11月5日(木)に行われた野外学習(日帰り旅行)は、34名が参加され香川県小豆島の
寒霞渓ロープウェイと二十四の瞳映画村と小豆島オリーブ公園を訪れ、皆さん思い思いに観覧し、両手いっぱいのお土産を持って高知に帰ってきました。
火曜日 『ゆうゆうLife』コース
10月13日
れいほくスタイル米粉ビジネス事業
JA土佐れいほく
加工・販売統括マネージャー 長野 進
10月20日
心に響く歌を聞いて歌って楽しみましょう!
平成福祉専門学校
講師 汲田幸世
伴奏者 上田千春
11月初旬
◇野外学習(日帰り)◇
※行き先・参加費は、第1回目の講義日にご説明します。
11月17日
お腹の健康
高知大学医学部付属病院外科1
教授 花ア和弘
12月1日
老化予防に手品はいかが?
手品堂ジュン
12月15日
だまされないための法律知識
弁護士 小泉武嗣
1月12日
民話と紙芝居
紙芝居座へんしも
おかもと あつし
1月26日
笑いは健康の常備薬
日本笑い学会四国支部
会員 間 六口
水曜日 『いきいきTime』コース
10月14日
菜援隊−こうち野菜で日本を救え!
高知県環境農業推進課
環境担当チーフ 岡林俊宏
10月21日
いにしえの知恵に学ぶ体の使い方
高知県作業療法士会
土居英雄
11月初旬
◇野外学習(日帰り)◇
※行き先・参加費は、第1回目の講義日にご説明します。
11月18日
より安全な手術に向けての取り組み
高知大学医学部付属病院外科1
教授 花ア和弘
12月2日
落語と紙芝居で楽しく学ぶ土佐民話
土佐民話の会
主宰 市原麟一郎
12月16日
テノール聴いて、みんなで歌って、楽しい年の瀬!
テノール歌手 Toshi(森岡俊厚)
伴奏者 福田明子
1月13日
遺言相続と後見問題
弁護士 藤原充子
1月27日
笑いは健康の常備薬
日本笑い学会四国支部
会員 間 六口
金曜日 『文学講座』コース
10月16日
龍馬の遺志を継ぐもの
高知市立自由民権記念館
館長 松岡僖一
10月23日
幕末の土佐藩主と文学
土佐山内家宝物資料館
学芸員 藤田雅子
11月初旬
◇野外学習(日帰り)◇
※行き先・参加費は、第1回目の講義日にご説明します。
11月20日
文学者の目からみた龍馬
高知県立文学館
主任学芸員 津田加須子
12月4日
寺田寅彦の愛した音楽II〜漱石先生との音楽会〜
高知工業高等専門学校
准教授 細川光洋
12月18日
徒然草の新しさ
高知女子大学
名誉教授 生田勝彦
1月15日
中国における「私小説」の受容
高知大学人文学部
准教授 高橋俊
1月29日
「紅葉賀」巻の世界〜藤壺と源氏の心模様〜
高知女子大学
名誉教授 藤田加代
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved