トップページ主催事業催物ご案内施設のご利用アクセス
 

高知市民の大学

会場

高知市文化プラザかるぽーと中央公民館

参加者数 509名
高知市民の大学は、公民館の各講座が一般教養講座や趣味、実技の多い中で、テーマごとにより深く追及したアカデミックな講義内容となっています。また、他の講座に比し、男性受講者の割合が多い講座です。
平成19年度は61期・62期として総合コース・自然科学コース・社会科学コースを開催し、509人が受講しました。
第61期 自然科学コース(火曜日) 『高知大学から世界に発信するグリーンサイエンスの成果』
4月10日
本コースの概要とねらい
  −グリーンサイエンスとは何か−
高知大学理学部教授  
小槻日吉三
4月17日
アレルギー症を予防するには 金沢大学大学院医学系研究科教授
中村裕之
4月24日
医薬品・農薬をつくるには 高知大学理学部教授  
市川善康
5月1日
自然の抵抗力を活かした免疫治療とは 高知大学医学部教授  
宇高恵子
5月8日
生命を支える糖鎖とは 高知大学医学部教授  
本家孝一
5月15日
においを嗅ぎ分ける動物の神秘 高知大学医学部教授  
椛 秀人
5月22日
『金』とナノテクノロジー 高知大学理学部准教授  
渡辺 茂
5月29日
役に立つ色々な色
  −多彩な物性・機能とその応用について−
高知大学理学部教授 
吉田勝平
6月5日
抗生物質が効かない細菌感染症の恐怖 高知大学医学部准教授  
松崎茂典
6月12日
魚を病気から守る 高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科准教授  
大島俊一郎
6月19日
地球を救う魔法の水 高知大学理学部附属水熱化学実験所所長・教授  
柳澤和道
6月26日
深海底に眠る未利用鉱物資源をさぐる 高知大学理学部教授  
臼井 朗
7月3日
海洋底調査が切り開く新しい地球観 高知大学理学部教授  
石塚英男
7月10日
分離化学が先端研究に果たす役割 高知大学教育学部教授  
蒲生啓司

7月17日

総合討論・質疑応答

複数講師

第61期 社会科学コース(金曜日) 『憲法を大切に考えること −日本国憲法施行60周年記念−』
4月6日 立憲主義の考え方
  −歴史の中でつくられてきた憲法−
高知大学人文学部教授  
青木宏治
4月13日 憲法の改正
  −スイスという国のあり方−
高知短期大学教授
仲 哲生
4月20日 近代日本国家の形成と立憲の創造
  −土佐の自由民権の試み−
高知大学教育学部教授
松岡僖一
4月27日 憲法が壊される時
  −民主主義の停止、憲法破棄など−

高知大学人文学部教授
青木宏治

5月11日 日本国憲法の制定
  −鈴木安蔵と憲法研究会−
立正大学法学部教授
金子 勝
5月18日 自民党・新憲法案(2006・11・22)の特徴と立憲主義の転回 弁護士
谷脇和仁
5月25日 アメリカの対日外交と「改憲」 高知大学人文学部教授
根小田渡
6月1日 第9条戦争放棄の放棄と平和主義 高知短期大学教授  
仲 哲生
6月8日 「改憲」論の中での教育改革 高知大学教育学部准教授  
内田純一
6月22日 「改憲」論の中の環境問題 高知大学人文学部准教授
松本充郎
6月29日 国際化の中の憲法の課題
  −外国人の生活と人権−
高知大学教育学部教授  
藤本富一
7月6日 少年法の課題と子どもの人権 弁護士  
田中美和子
7月13日 規制緩和と若者の就労環境 弁護士  
田中美和子
7月20日 刑罰化の拡大と被害者の人権 高知大学人文学部准教授
稲田朗子

7月27日

「憲法の危機」を問う(パネルディスカッション)

複数講師

第62期 総合コース(火曜日) 『森林と環境−持続可能な森づくり−』
10月2日
森林破壊の歴史と現代
  −繰り返す「文明の後に砂漠が残る」−
高知大学名誉教授
依光良三
10月9日
放置林と間伐 (独)森林総合研究所四国支所研究調整監
加茂皓一
10月16日
熱帯林から見た地球環境
  −マレーシアの樹冠から−
高知大学農学部准教授
市榮智明
10月23日
「森林環境税」はどうあるべきか
  −高知県の現状と課題−
高知大学農学部准教授
古川 泰
10月30日
持続可能な森林経営 四国森林管理局長
中山尊裕
11月6日
森林率日本一の高知県
  −現状に見る間伐などの課題−
高知県森林部長
千葉 健
11月13日
森林資源の管理
  −高知県での取り組み−
高知大学農学部教授
川田 勲
11月20日
森林の生態系
  −シーボルトミミズとヤイロチョウ−
高知大学農学部准教授
塚本次郎
11月27日
森林とカモシカ わんぱーくこうちアニマルランド飼育担当係長
中西安男
12月4日
京都議定書と森林
  −CO2削減問題と排出権取引-
高知大学名誉教授
鈴木堯士
12月11日
白髪山の天然ヒノキと蛇紋岩 高知県本山町汗見川の自然を守る会会長
山下幸利
12月18日
里山の環境と竹問題 高知県立高知農業高等学校教諭
小林那々緒
1月8日
森林と文化
−自然と人との共生−
高知県文化環境部循環型社会推進課課長補佐
塚本愛子
1月15日
森林と流域の環境問題
 −森・川・海のつながりから−
高知大学名誉教授
依光良三
1月22日
総合討論:森林の保護と再生への道 複数講師
コーディネーター  鈴木堯士
第62期 社会科学コース(金曜日) 『現代アジアの諸問題−多様性の中にアイデンティティーを求めて−』
10月5日
中越(中国・ベトナム)国境地域を調査して 宇都宮大学名誉教授
藤田和子
10月12日
マレーシアにおける都市・環境問題と政策 高知大学人文学部准教授
石筒 覚
10月19日
東南アジアの経済発展と日系企業の役割 高知大学人文学部准教授
石筒 覚
11月2日
琉球・沖縄から見た東アジア世界 法政大学沖縄文化研究所教授
吉成直樹
11月16日
台湾の高齢者福祉 高知女子大学社会福祉学部教授
田中きよむ
11月23日
中国映画の日本イメージ・中国イメージ 高知大学人文学部准教授
高橋 俊
11月30日
小説・映画に見る中国の死生観 高知大学人文学部准教授
高橋 俊
12月7日
アフガニスタンのゆくえ 高知新聞社編集部部長
堀見麻保郎
12月14日
タイの現状
  −農業・食料問題を中心にして−
高知大学人文学部准教授
岩佐和幸
12月21日
インドの社会問題
  −宗教、文化、カースト、NGOの活動−
吉備国際大学社会福祉学部教授
橋本由紀子
1月11日
中国・ロシアのエネルギー・環境問題 高知大学名誉教授
岩田 裕
1月18日
日本における外国人労働者問題 高知大学人文学部准教授
岩佐 和幸
1月25日
表層深層・朝鮮半島ウオッチング10年 高知新聞企業文化出版局局次長
足羽 潔
2月1日
バングラデシュの社会問題
  −女性の自立とグラミン銀行−
吉備国際大学社会福祉学部教授
橋本由紀子
2月8日
総合討論:日本の進む道 複数講師
コーディネーター 岩田裕
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved