トップページ主催事業催物ご案内施設のご利用アクセス
 

高知市民の大学

会場

高知市文化プラザかるぽーと中央公民館

参加者数 598名
高知市民の大学は、公民館の各講座が一般教養講座や趣味、実技の多い中で、テーマごとにより深く追及したアカデミックな講義内容となっています。また、他の講座に比し、男性受講者の割合が多い講座です。
平成18年度は59期・60期として総合コース・社会科学コースを開催し、598人が受講しました。
第59期 総合コース(火曜日) 【土佐の不思議アラカルト】

4月11日

なぜ高知の海岸に赤道で出来た岩石があるのか? 高知大学名誉教授
鈴木堯士
4月18日
縄文文化の宝庫・居徳遺跡の不思議 高知県文化財団埋蔵文化財センター専門調査員
曽我貴行
4月25日
土佐の古代寺院の謎 高知県文化財団埋蔵文化財センター調査第四班長
廣田佳久
5月2日
土佐に弘法大師は本当に来たのか? 高知県立歴史民俗資料館学芸員
岡本桂典
5月9日
一豊の妻千代が名馬を買った持参金は誰から? 土佐史談会会長
佐伯賢一
5月16日
野中兼山は易学者だったのか? 佐川町立青山文庫館長
松岡司
5月23日
いごっそう・ハチキンが土佐人気質になった訳は? 土佐史談会副会長
谷 是
5月30日
酒国土佐になぜ独特の献杯法の風習があるのか? 高知県立歴史民俗資料館館長
坂本正夫
6月6日
幻の絵師・絵金の不思議 土佐史談会副会長
谷 是
6月13日
坂本龍馬脱藩の謎 日米学院院長
永国淳哉
6月20日
ジョン万次郎と龍馬は逢ったのか? 日米学院院長
永国淳哉
6月27日
植木枝盛の思想は日本国憲法に生かされているのか? 高知市史編纂室室長
筒井秀一
7月4日
樋口一葉は馬場孤蝶の恋人か? 高知ペンクラブ会長
高橋正
7月11日
「孕のジャン」の謎と寺田寅彦 高知大学名誉教授
鈴木堯士
7月18日

土佐の怪魚・アカメはなぜ生き残ったのか?

高知大学海洋生物教育研究センター長
木下泉
第59期 社会科学コース(金曜日) 【ヨーロッパとは何か −EUとヨーロッパ諸国の解剖−】
4月7日
EUの歴史とその目指すもの
  −拡大EUとその行方−
高知大学名誉教授
岩田裕
4月14日
EUの共通政策
  −金融・社会・交通・環境・地域政策−
高知大学名誉教授
岩田裕
4月21日
北欧:福祉先進国(スウェーデン・デンマーク)を訪ねて 高知大学人文学部教授
田中きよむ
4月28日
フランスの分権事情 高知新聞社会部記者
半田裕一
5月12日
イギリス:欧州の中の異国
  −欧州に進出した日本企業の視点から−
高知大学人文学部助教授
大石達良
5月19日
オーストリア:首都・ウィーンで3年間を過ごして 土佐女子中学・高等学校講師
谷脇誠治郎
5月26日
ヨーロッパの平和博物館をめぐって 高知大学非常勤講師
山根和代
6月2日
スイスはなぜEUに加盟しないか 高知短期大学教授
仲 哲生
6月9日
「歴史と伝統」をめぐる現代イギリスの諸問題 高知大学人文学部助教授
川本真浩
6月16日
イタリア・ドイツ:環境保全とスローフードを体験する旅 高知大学教育学部附属養護学校教諭
久武夕希子
6月23日
EUへの新加盟3カ国(ポーランド,ハンガリー,チェコ)の魅力  −日本企業の進出を中心に− 高知大学名誉教授
岩田裕
6月30日
スイス:環境先進国に学ぶもの 西日本科学技術研究所所長
福留脩文
7月14日
ドイツで暮らして/ドイツに生まれ・育って NPO高知市民会議 土居貴之
主婦 土居アンケ
7月21日
総合討論:EUに学ぶ・東アジア共同体へのみち 複数講師
7月28日

フランスに暮らして

デ・スィーニュ社長(在パリ)
ジュフロア・聡子
第60期 総合コース(火曜日) こころ
10月3日
こころと人格
  −人間と人間ではないもの−
高知大学人文学部教授
武藤整司
10月10日
宗教とこころ
  −仏教はこころをどう捉えたか−
高知大学人文学部助教授
安藤恵崇
10月17日
こころの世界
  −人間関係につまずかないために−
高知大学人文学部教授
池田和夫
10月24日
古代ギリシア人のこころ
  −ギリシア思潮をたずねる−
高知大学名誉教授
池田康男
10月31日
詩のこころ
  −終わりのない旅−
詩人
長尾軫
11月7日
動物のこころ
  −動物にこころはあるのか−
高知大学理学部教授
町田吉彦
11月14日
日本人のこころ
  −夏目漱石『こころ』を読む−
高知大学人文学部教授
小澤萬記
11月28日
文学者のこころ
  −賢治とハーディの共通項−
高知女子大学文化学部教授
山根久之助
12月5日
ロボットとこころ
  −人に優しいロボット−
高知工科大学工学部講師
芝田京子
12月12日
中学生のこころ
  −フワフワした日常とアイマイな未来−
土佐中学校・高等学校教諭
天羽美代子
12月19日
子どもたちのこころ
  −気づいていますか、子どもたちのサイン−
高知県心の教育センター心の教育班班長
上村国之
1月9日
こころとストレス
  −学校・職場のメンタルヘルス−
高知大学保健管理センター講師
北添紀子
1月16日
こころと依存
  −現代社会の病理−
高知県立精神保健福祉センター所長
山ア正雄
1月23日
こころの変化
  −認知症−
高知大学医学部講師
上村直人
1月30日
総合討論:こころをめぐるディスカッション 複数講師
コーディネーター:武藤整司
第60期 社会科学コース(金曜日) 【お金とくらしに関する15章−お金は天下のまわりもの−】
10月6日
お金とはなにか
  −お金は天下のまわりもの−
高知短期大学教授
福田善乙
10月13日
株式市場とはなにか。株価はどうなるか 野村證券高知支店長
吉田憲司
10月20日
高知の景気はどうなるか 四国銀行頭取
青木章泰
10月27日
若者の雇用はどうなるか
  −ニート・フリーターの行末−
高知短期大学助教授
大井方子
11月17日
わが国および高知県経済の現状 日本銀行高知支店長
渋谷康一郎
11月24日
為替市場とはなにか。為替相場はどうなるか 高知大学人文学部教授
紀国正典
12月1日
日本のバブル期はどうだったのか 高知大学名誉教授
岩田裕
12月8日
お金の時間的価値−投資で儲けるとは− 高知大学人文学部教授
村瀬儀佑
12月15日
会社の値段−会社をいくらで買うか− 高知大学人文学部教授
村瀬儀佑
12月22日
現代日本の雇用と賃金 高知大学人文学部教授
中川香代
1月12日
「格差社会」とはなにか。格差はどうなるか 高知大学名誉教授
岩田裕
1月19日
お金をめぐるトラブル
  −悪質商法・多重債務・自己破産−
弁護士
谷脇和仁
1月26日
日本の金利はどうなるか 高知短期大学教授
関根猪一郎
2月2日
日本の福祉・年金はどうなるか 高知女子大学社会福祉学部教授
田中きよむ
2月9日
総合討論:お金の生かし方 複数講師
コーディネーター:福田善乙
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved