│
トップページ
│
主催事業
│
催物ご案内
│
施設のご利用
│
アクセス
│
高知市民の大学
会場
高知市文化プラザかるぽーと中央公民館
参加者数
253名
高知市民の大学は、公民館の各講座が一般教養講座や趣味、実技の多い中で、テーマごとにより深く追及したアカデミックな講義内容となっています。また、他の講座に比し、男性受講者の割合が多い講座です。
平成15年度は53期・54期として総合コース・社会科学コースを開催し、253人が受講しました。
第53期 総合コース(火曜日)
【環境対策−今、日本は何をすべきか−】
4月8日
環境問題の歴史的背景
−青い地球(宇宙船地球号)の提起するもの−
高知大学
名誉教授
鈴木堯士
4月15日
日本は最先端環境保全国だった
高知大学
名誉教授
鈴木堯士
4月22日
環境を考慮した交通政策の転換
高知大学
名誉教授
岩田裕
5月6日
「京都議定書」の異議
−欧州・米国・日本の立場−
高知大学
名誉教授
鈴木堯士
5月13日
ものづくり企業の環境改善への対応
兼松エンジニアリング(株)
取締役社長
山本吾一
5月20日
環境税は時代の必然
−森林環境税と炭素税−
高知大学
名誉教授
岩田裕
5月27日
ISO14001の取り組み
−ISOチェーン構想−
高知県農林水産部農業技術課
西林太郎
6月3日
日本はなぜゴミが増えるのか ドイツの減量策に学ぶ
高知大学
名誉教授
岩田裕
6月10日
ゴミの循環型社会
−構築する方策−
高知大学
名誉教授
安井隆次
6月15日
見学コース:高知市清掃工場の現地見学
高知市清掃工場長
岩田裕
6月24日
環境に優しいエネルギー
−普及への鍵は−
高知大学
名誉教授
岩田裕
7月1日
リサイクル・省エネ問題
−その重要性と対策−
NPOネットワーク『地球村』
高知代表
新本勝庸
7月8日
環境ホルモンの逆襲
高知大学教育学部
教授
蒲生啓司
7月15日
欧米と日本の環境教育
高知大学
名誉教授
鈴木堯士
7月22日
総合討論
−環境をどうやって改善するか−
複数講師
第53期 総合コース(金曜日) 【
小泉「構造改革」・その狙いと帰結
】
4月11日
「骨太方針」第1弾・第2弾に見る構造改革の特徴
−経済活性化戦略・税制改革・歳出改革を中心に−
高知大学
名誉教授
岩田裕士
4月18日
橋本構造改革から小泉構造改革へ
高知大学
名誉教授
岩田裕
4月25日
デフレ対策で景気はよくなるか
−小泉政権の金融改革の有効性−
高知短期大学
教授
関根猪一郎
5月9日
医療保険制度改革とは
−同改革で国民の健康は守れるか−
高知大学
教授
田中きよむ
5月16日
アメリカの医療保険制度
−市場原理主義的医療保険制度の実態−
高知大学
教授
上田健作
5月30日
司法制度改革
高知法律事務所
弁護士
谷脇和人
6月6日
有事法制のゆくえ
高知短期大学
教授
仲哲生郎
6月13日
小泉内閣のグローバル化戦略
−地域産業の空洞化はどうなるか−
高知大学
名誉教授
岩田裕
6月20日
大学改革
−大学法人化のゆくえ−
高知大学
教授
青木宏治
6月27日
教育改革
−公教育の再構成−
高知大学
教授
青木宏治
7月4日
小泉「税制改革」と私達の暮らし
高知大学
助教授
鈴木啓之
7月11日
公共事業改革
−PFIはどうなっているか−
高知大学
助教授
鈴木啓之
7月18日
地方財政改革
−市町村合併を統括しつつ−
高知大学
助教授
平岡和久
7月25日
小泉流構造改革を統括する (複数講師と受講生の討論)
複数講師
第54期 社会科学コース(火曜日)【宇宙への招待】
9月30日
環境問題の歴史的背景
高いエネルギーで見る宇宙
高知大学
助手
大盛信晴
10月7日
ニュートリノと宇宙
高知大学
教授
岩崎正春
10月14日
クオーク星は存在するか
高知大学
教授
岩崎正春
10月21日
ミクロの粒子とマクロの宇宙
高知大学
助教授
普喜満生
10月28日
宇宙誕生最初の3分間になにが起こったか
高知大学
助手
津江保彦
11月4日
灼熱の宇宙
−誕生間もない宇宙を地上で実現する−
高知大学
助手
津江保彦
11月11日
虹とビッグバン宇宙
高知大学
教授
大久保茂男
11月18日
太陽活動と地球環境
高知工科大学
助教授
石本美智
11月25日
宇宙からの電波を探る
高知高専
助教授
今井一雅
12月2日
感動の天体ショー(1)
芸西天文学習館
講師
川添晃
12月9日
感動の天体ショー(2)
芸西天文学習館
講師
川添晃
1月13日
土佐の天文散歩(1)
芸西天文学習館
講師
岡村啓一郎
1月20日
土佐の天文散歩(2)
芸西天文学習館
講師
岡村啓一郎
1月27日
天体の発見
天文研究家
関勉
2月3日
星と人生
天文研究家
関勉
第54期 自然科学コース(火曜日) 【未来に生きる子どもたちへ】 −今、大人ができること・しなければならないこと
10月3日
子どもがうまく前に進めない時、親がどう考えるか
前田診療所
院長
奥田麻子
10月10日
思春期における学校にまつわる諸問題
前田診療所
院長
奥田麻子
10月17日
子どもの食育サポート
高知大学
教授
針谷順子
10月24日
ことばの発達
高知学園短期大学
講師
今井多衣子
10月31日
子ども、青年の今
日本福祉大学
教授
池谷寿夫
11月7日
子どもと自然
若草幼稚園
園長
岡林道生
11月14日
子どものための舞台芸術
高知市こども劇場
事務局長
坂倉豊
11月11日
虹とビッグバン宇宙
高知大学
教授
大久保茂男
11月28日
子どもと本(1)子どものと読書
高知こどもの図書館
館長
大原寿美
12月5日
子どもと本(2)読み聞かせ・ブックトーク・ストーリーテリング
高知こどもの図書館
古川佳代子・山岡あづさ
12月14日
見学コース:
県立図書館・市民図書館・こどもの図書館・県立文学館
1月9日
子どもの権利条約
高知こどもの文化応援隊
常任委員
土居フミ子
1月16日
高知県こども条例
NPO高知市民会議
理事
山崎一寛
1月23日
少年法
弁護士
山岡敏明
1月30日
子どもの福祉と「最善の利益」
高知大学教授
青木宏治
2月6日
総合討論
今、大人ができること・しなければならないこと
複数講師
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved